お知らせ

12月新刊のご案内

はじめてのパターン認識 ディープラーニング編

はじめてのパターン認識 ディープラーニング編

「はじめてのパターン認識」待望の続編、
Deepな「ディープラーニング編」!

ディープラーニングを徹底解説!近年の様々な研究成果を概観しつつ、ディープラーニングの中枢を担う原理を掘り下げます。GANやSelf-AttentionとTransfomerなど、ディープラーニングの発展から生まれた各種の応用の原理も解説。

筑波大学名誉教授平井 有三(著)

はじめてのパターン認識 ディープラーニング編

テンポラル・ネットワーク(第2版)

テンポラル・ネットワーク(第2版)

近年注目の「テンポラル・ネットワーク」、日本初の専門書!

時間変化するネットワークである「テンポラル・ネットワーク」。モデリングや解析をするうえで有効な手法に注目し、数理的な内容を中心とした丁寧な解説により、現象の本質的な理解が可能に。前提となる基礎知識から概説するので、分野になじみのない読者でも無理なく学習を進めることができます。

ニューヨーク州立大学教授Naoki Masuda(原著)オックスフォード大学教授Renaud Lambiotte(原著)ニューヨーク州立大学教授増田直紀(訳)

テンポラル・ネットワーク(第2版)

放射線物理学

放射線物理学

物理的原理の理解に重点を置いて解説した入門書!

例題・演習問題で学習内容を確認しながら実際の計算によって理解を深められるよう工夫。理論的背景は補足として適宜参照しつつ複雑な数学的導出を避けてわかりやすく説明。分野問わず放射線について正しい知識を得るうえで有用な内容です。

サスカチュワン大学教授Chary Rangacharyulu(原著)広島大学教授遠藤 暁(共訳)明治薬科大学名誉教授和田義親(共訳)

放射線物理学

max-plus代数とその応用

max-plus代数とその応用

定評ある入門書“Max Plus at Work”の待望の邦訳!

工学・情報科学・経営学など、さまざま分野で用いられるmax-plus代数(トロピカル代数)について、はじめて学ぶ方や自身の専門分野に応用してみたい方へ向け、理論の初歩から具体的な応用事例までていねいに解説。

Bernd Heidergott(原著)Geert Jan Olsder(原著)Jacob van der Woude(原著)法政大学教授五島洋行(共訳)芝浦工業大学准教授福田亜希子(共訳)他1名

max-plus代数とその応用

平坦構造と複素鏡映群・パンルヴェ方程式

平坦構造と複素鏡映群・パンルヴェ方程式

平坦構造(フロベニウス多様体)の理論から始め、計量を仮定しない“一般化した平坦構造”の理論とその応用について解説!

平坦構造の構成法については特に丁寧に解説。また、パンルヴェ方程式の解と平坦構造との対応など、代数、幾何、解析にまたがる興味深い応用や、最新の研究についても紹介しています。

琉球大学教授眞野智行(著)

平坦構造と複素鏡映群・パンルヴェ方程式

確率統計(第2版)

確率統計(第2版)

高専のカリキュラムに即した定番シリーズ、待望の改訂!
より見やすく、わかりやすくなりました!

<改訂のポイント>
◆「ベイズの定理」の説明を追加
◆説明の簡明化
◆例題・練習問題の見直し
◆紙面のデザインを刷新

上野 健爾(監修)高専の数学教材研究会(編)

確率統計(第2版)

微分積分(第2版)

微分積分(第2版)

しっかり基礎固めをしたい工学系の学生のためのテキスト、
待望の改訂!

<本書の特長>
◆数列から解説、高校「数学III」未履修でも学べます。
◆微分・積分の性質や計算を、図表を交えながらわかりやすく解説。解答つきの演習問題も充実。
◆解答もより詳しくなり、レイアウトも刷新。さらに学びやすくなりました。

上野 健爾(監修)工学系数学教材研究会(編)

微分積分(第2版)

演習 土質力学

演習 土質力学

公務員試験・技術士試験・就職試験対策にも!
独習に最適な1冊です!

具体的な問題を数多く解くことで、しっかりと身につけるための演習書。解答や解説をていねいに示しており、きちんと理解するための「考え方」「Point!」「Memo」を随所に盛り込んでいます。

福岡大学教授佐藤研一(著)

演習 土質力学