サイエンス・オブ・サイエンス

紙版
サイエンス・オブ・サイエンス

ノースウェスタン大学教授 Ph. D. Dashun Wang (原著)

ノースイースタン大学特別教授 Ph. D. Albert-László Barabási (原著)

文部科学省 博士(工学) 三浦崇寛 (監訳)

神戸大学講師 Ph. D. 松井暉 (監訳)

東京大学特任准教授 博士(工学) 浅谷公威 (監訳)

東京大学教授 博士(工学) 坂田一郎 (監訳)

東京大学 学士(医学) 神楽坂やちま (監訳)

SciSci翻訳委員会 (訳)

定価 ¥ 3,850
ページ336
判型A5
ISBN978-4-627-97541-5
発行年月2025.07
近日発売
  • クレジットカード決済 カード決済
  • 銀行振込 銀行振込
  • コンビニ決済 コンビニ決済
  • 代金引換 代金引換
内容
目次
ダウンロード
正誤表
科学者の「生産性」は何によって決まるのか?
優れた研究を生むのはどのようなチームか?
論文の「インパクト」の差はなぜ生まれるのか?
『科学』そのものを『科学する』、新たな知の地平を切り拓く入門書。

データ分析を駆使して科学の営みそのものを客観的にとらえ直す新たな学際領域「科学の科学(Science of Science)」。
本書では、科学的インパクトの源泉、生産性と創造性の役割、効果的な共同研究のタイミングと形式、さらには科学者のキャリアにおける成功と失敗の影響など、豊富なテーマを事例とともに解説します。

研究者や大学院生はもちろん、政策立案者、大学・研究機関の管理職、科学技術の現場にかかわるすべての人にとっての新たな指針となる一冊。

[原著]The Science of Science (Cambridge University Press, 2021)
第I部 キャリアの科学
第1章 科学者の生産性
第2章 h-index
第3章 マタイ効果
第4章 年齢と科学的業績
第5章 ランダムインパクト則
第6章 Qファクター
第7章 ホットストリーク

第II部 共同研究の科学
第8章 科学におけるチームの隆盛
第9章 見えざる大学
第10章 共著ネットワーク
第11章 チームの結成
第12章 小規模なチームと大規模なチーム 
第13章 科学的クレジット
第14章 クレジットの割り当て

第III部 インパクトの科学
第15章 ビッグサイエンス
第16章 引用の格差
第17章 ハイインパクトな論文
第18章 科学的インパクト
第19章 科学の時間軸
第20章 究極的なインパクト

第IV部 展望
第21章 科学を加速させることはできるのか?  
第22章 人工知能
第23章 科学におけるバイアスと因果関係

ダウンロードコンテンツはありません

現在把握している訂正情報はありません

書籍検索

978 - 4 - 627 -   - x (5桁の数字を入力)
  年       月